send用途・イメージから探す

投稿日:2025.07.05

カテゴリ

不織布は印刷できる?シルクスクリーン、熱転写、インクジェットに対応した不織布とは?

マスクやエコバッグに使われている「不織布」は、印刷も可能な素材です。

しかし、普通の紙と同じような印刷は難しく、印刷できる方法は限られています。実際に印刷する前に知っておくべき不織布ならではの注意点もあります。

この記事では、不織布の印刷方法や気をつけるべき点などをご紹介します。

不織布の商品一覧|業務ペーパー
全国送料無料!オーダーカットは1mm単位で指定できます

不織布の基本

不織布

不織布(MBSテック

 

不織布は原料となる繊維を織らずに、絡ませたり熱で結合させたりして作る素材です。

素材となる化学繊維をランダムに絡み合わせるニードルパンチ製法、熱で溶かすスパンボンド製法、薬剤で接着して作るケミカルボンド製法が知られています。

このような製法で、より通気性の高いものや厚みのあるもの、肌触りの良いものなど不織布に特性を加えることができます。

関連記事:
不織布とは?特徴や種類、ゴミの分別まで徹底解説
不織布のメリットとデメリット

 

不織布に印刷する方法

不織布は印刷適性が高く、衛生用品や日用品以外にも販促グッズやノベルティへの用途で印刷した不織布が幅広く使われています。

不織布への印刷方法には、次の3つの方法がよく知られています。

  • シルクスクリーン
  • 熱転写
  • インクジェット

シルクスクリーンと熱転写は版の作製など初期費用がかかりますが、インクジェットは版がありません。

1枚あたりの印刷コストが割高になるのを考慮して、大量生産ならシルクスクリーン、デザイン重視なら熱転写、少量印刷ならインクジェットと、目的によって使い分けてできれば理想的です。

それぞれの方法、メリットやデメリット、適している印刷用途を解説します。

 

シルクスクリーン

シルクスクリーンは「孔版印刷」と呼ばれる印刷方法の一つです。

メッシュ状の板に孔を作り、その孔にインクを流し込んで印刷するシンプルな方法です。

対応できる素材が多いシルクスクリーンは、紙や布はもちろん、ガラス、金属、木材などさまざまま素材に印刷でき、大量生産も可能です。

しかし、精緻な写真やイラストの再現はできず、グラデーションの描写にも向きません。また、シルクスクリーンの多色印刷は色数分の版をつくる必要があるのでコストがかさみます。

シルクスクリーンは単色かつ簡単なデザイン、文字やロゴの印刷に利用されます。エコバッグやトートバッグ、巾着袋などが代表的です。

 

熱転写

デザインをまずフィルムシートに印刷し、上からアイロンのような機器で押し付けて素材に転写する方法です。熱をかけて印刷する熱転写は、不織布の種類によってはできないことがあります。

写真データをそのまま布地に印刷できる熱転写は、シルクスクリーンほどではありませんが大量生産も可能です。

シルクスクリーンとほぼ同じ用途で、エコバッグやトートバッグなどに使われます。
凝ったデザインをそのまま印刷できる熱転写は、ノベルティやイベントグッズ、アイドルやアニメキャラのグッズ製作で採用れることが多いです。

 

インクジェット

版が必要なく、インクを吹きかけて画像データを印刷するインクジェットは、熱転写以上に精緻なデザインを表現できます。しかし、1枚あたりの印刷価格は少々割高になるため大量生産には向きません。

不織布は基本的に水を吸いやすく、にじみやすい素材ですので、インクジェットに対応できる種類が熱転写よりもさらに限られます。

試作品や個人利用のオリジナルグッズ、小規模のイベントで配布する特典など少数のアイテムが必要なるときに、不織布のインクジェット印刷が採用される傾向にあります。

 

不織布に印刷する際の注意点

不織布は印刷ができますが、紙と全く同じようにはできません。特に、次にあげるようなことは、実際に印刷を行う前に確認しておくとよいでしょう。

 

印刷できない不織布の種類がある

不織布に印刷する際「どんな素材の不織布か」は、最も注意しなければなりません。

不織布にはポリプロピレン、ポリエステル、レーヨンなどの種類があり、インクののり方や耐熱性が違います。例えば、熱に弱いポリプロピレン系の不織布だと熱転写で変形してしまいます。

素材によっては仕上がり以前に、明らかに対応できない種類があります。印刷可能な不織布かどうか確かめましょう。「熱転写用」「インクジェット用」と、印刷用途が記載された不織布もあります。

 

インクがのりづらい不織布がある

不織布の表面は紙のように滑らかでなく凸凹しています。そのためインクが均一にはのらず、かすれが目立つ場合があります。

また、耐久性もそれほど高くはなく、摩擦や折り曲げ、洗濯などでインクが剥がれやすい素材です。

特にカラフルな写真やイラスト、精細なデザイン、グラデーションを表現する印刷では、インクがきれいにのっていないと目立ちやすくなります。

ムラのないきれいな印刷には、なるべく平滑性のある不織布を選ぶとよいでしょう。

 

不織布の地色が印刷に影響する

不織布に限ったことではありませんが、印刷は印刷する素材の地色に影響を受けます。

例えば、黒地や濃色系の不織布にカラー印刷をすると、色が沈んでしまい印刷したインクが見づらくなります。

地色のある不織布にはシルクスクリーンでの単色刷りが一般的ですが、カラフルな表現を印刷したい場合は「白押さえ」を検討してみると良いでしょう。

白押さえとは、印刷する領域を白色インクで印刷した後、その上から印刷する方法です。
黒系、濃色系の素材のほか、クリアファイルの制作にも用いられています。

 

シルクスクリーン、熱転写、インクジェットに対応した不織布

不織布

不織布(MBSテック

 

業務ペーパーで取り扱いのある不織布「MBSテック」は印刷可能な不織布です。

シルクスクリーン、熱転写、インクジェットだけでなくオフセット印刷もできる不織布ブランドです。

仕上げ目:横目
全紙サイズ788 x 1091mmから必要なサイズに断裁致します。
<ご注意>紙目を指定されないお客様は、短辺×長辺の入力を入れ替えて価格をご確認下さい
短辺788mm
長辺1091mm
仕上げ目:横目
数量:
※1枚から指定可 ※表示されている数量はお買い得な既定数です。 数量をマイナスにされた場合一定数までは、元の規定数の価格より高くなる場合がございます。
短辺mm
88〜788mm
x
長辺mm
88〜1091mm
※88 × 88mm未満の場合、お問い合わせください。
※1枚から指定可 ※表示されている数量はお買い得な既定数です。 数量をマイナスにされた場合一定数までは、元の規定数の価格より高くなる場合がございます。
14,300円(税込)

不織布の商品一覧|業務ペーパー
1mm単位で指定できるオーダーカットも可能!

 紙製品のご購入、加工のご相談お待ちしております|紙の通販 業務ペーパー

大ロットでのご注文やお見積もり、また商品に関するご不明な点等ございましたら下記よりお気軽にご連絡ください。

 

記事一覧に戻る

search紙の商品名や
用途・イメージから探す

さまざまな用途に応じた紙をご用意しております。
ご不明な点などございましたら、電話・メール等でお気軽にお問い合せください。

search絞り込み